毎年この時期になると『あじさい』の花が咲きます。

昨年の話になりますが、動植物の知識がろくにない自分は、
「あじさいの花が枯れても、枝を刈ればまた咲いてくるよ。」
という話を聞き、そうなのかと枯れたところを見つけてやってみました。

・・・・・・・・・
調子に乗り過ぎました・・・
やはり何事にも限度というものはあるのですね・・・
よくよく話を聞くと、
「切るのは緑色の芽のところで、茶色になっている枝の部分は切っちゃ駄目だよ。」
・・・・だそうです。
その年は再び花を咲かすことはなかったです・・・・ごめんなさい。
・・・あれから1年、また少しずつ伸びてきて、左側のあじさいはなんとか花をつけてくれました。
右側のあじさいもよくよく見ると緑色の芽が伸びてきています。

とんでもない失敗をして身を削ってしまっても、しっかりと根を張って、少しずつでも成長を続ければ再び花が咲くこともあるんだなぁ・・・と思いました。
①半端な知識で突っ走らない
②限度というものを考え加減する
③失敗しても腐らずに努力を続ける
あじさい先生にそう教わりました。

昨年の話になりますが、動植物の知識がろくにない自分は、
「あじさいの花が枯れても、枝を刈ればまた咲いてくるよ。」
という話を聞き、そうなのかと枯れたところを見つけてやってみました。

・・・・・・・・・
調子に乗り過ぎました・・・
やはり何事にも限度というものはあるのですね・・・
よくよく話を聞くと、
「切るのは緑色の芽のところで、茶色になっている枝の部分は切っちゃ駄目だよ。」
・・・・だそうです。
その年は再び花を咲かすことはなかったです・・・・ごめんなさい。
・・・あれから1年、また少しずつ伸びてきて、左側のあじさいはなんとか花をつけてくれました。
右側のあじさいもよくよく見ると緑色の芽が伸びてきています。

とんでもない失敗をして身を削ってしまっても、しっかりと根を張って、少しずつでも成長を続ければ再び花が咲くこともあるんだなぁ・・・と思いました。
①半端な知識で突っ走らない
②限度というものを考え加減する
③失敗しても腐らずに努力を続ける
あじさい先生にそう教わりました。